明けましておめでとうございます。
 今年も関与先の皆様に少しでも参考となる様な記事を書い
 ていきたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
  さて今年の第1回は自民、公明の与党両党は去る12月
 15日に18年度税制改正大網を決定しました。
  これを受けて政府は今年の通常国会に18年度税制改正
 法案を提出します。主たる項目は次の通りです。重要な項
 目の内容につきましては次号以降で解説します。

 研究開発税制の拡充

 産業競争力のための情報基盤強化税制

 同族会社の留保金課税の見直しと延長

 役員給与の損金算入のあり方の見直し

 交際費課税の見直し

 少額減価償却資産の取得価格の損金算入制度の見直し

 中小企業投資促進税制の拡充と延長

 欠損金の繰戻し還付制度の延長

 買収された欠損法人の欠損金等の損金算入制度

 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例

 会社法の制定にかかる株式取引

 組織再編成税制関連

 物納の見直し

 住宅取得資金に係る相続時精算課税制度の延長

 災害に伴う簡易課税の選択変更届出制度の創設

 ☆平成18年度税制改正で、所得税は平成19年度から、個人住民税

  は平成19年分からそれぞれの税率構造が抜本的に改められる。

 最低税率5%を新設

 課税所得200万円以下の場合には負担増分の住民税を減額

  酒類の分類を「発泡性酒類」「醸造酒類」「蒸留酒類」
 「混成酒類」の4種類に大括りするとともに、税率の簡素化
 を図る。(平成18年5月1日から適用)

  タバコの税率を1本当たり0.426円(国、地方合わせて
 0.852円)引き上げる。(平成18年7月1日から適用)